2013/02/13

野菜の花、次々と

眠っている間にまた雨が降り、今朝は風も無くすっきりと快晴。

関東地方の南部でさえも最近まで雪の情報が聞こえていましたが、西伊豆ではこの数日はぐんぐん暖かくなり、早春の野菜には次々と花が。

昨日はコマツナのトウ立ちを載せましたが、今朝はソラマメの花を発見。


もうだいぶ前からキヌサヤも開花していたのですが、これは9月に種蒔きしたごく早蒔き。
うっかりしていたらもう5枚も莢が出来ていました。



小さな方は11月播種。こちらも花が着きだしています。


振り返ってみると、今年が特に暖かいということでもないようです。
どちらかといえばいつもより寒く感じます。

野菜の開花は、蒔いた時期の違いもあるので比べることは難しい。

でも確実に春が近いと感じるのは、地温の変化です。
1月下旬には南側で3℃、北側は0~1℃まで下がったのですが、2月になると急上昇。
昼間は11℃、12度が多く、15℃まで上がった(南側)こともあります。

もう逆戻りはしそうにない、と勝手に思ってしまいます。

さぁ、そうなるとお尻がムズムズしてきます。
でもまだ露地での種蒔きはできません。
無理は止します。

土ごしらえです。
作り溜めたボカシ肥料を土に鋤きこみました。
2ヶ月くらいしっかりと熟成させます。

0 件のコメント:

コメントを投稿