今朝も冷えましたが、日中は温度が上がりました。
風除けでウィンドブレーカーのようなものを羽織って動いていたら、汗が出てきました。
日差しも強くなって、もう帽子が要るかな、と感じています。
ソラマメ(早蒔き)の剪定をしました。
剪定が必要な野菜って珍しい?
剪定というから珍しくなるので、「整枝」といえばどうって言うことはないですね。
ナスやキュウリ、西瓜など夏の果菜類は整枝するものが多いです。
ソラマメの整枝が必要だなんて昨年まで知りませんでした。
一昨年前の作が、すごいボリュームになりその結果アブラムシが大量発生して・・・
なんだろう、これは!と後で調べて解ったことです。
整枝が必要なんだって。
9月に種を蒔いたという苗を植えておいたら十数本の枝が出て、花が着き始めると鬱蒼としてきたので、今日はそれを刈り込みました。
作業前がこちら ↓
作業後がこちら ↓
1株当り4~5本抜きましたが、少しはすっきりしたように見えますか?
どの枝を切るべきか迷ったのですが、そこは果樹の剪定の要領で、「日当り」重視にしました。
良かったかどうか?
ついでに倒伏防止に綱を張っておきました。
枝はまだぐんぐん伸びますから、伸びに応じてもう一段上にも張るつもりです。
0 件のコメント:
コメントを投稿