2012/11/05

’12夏野菜栽培反省の記 西伊豆にて その3ナス

なすは風に弱い。
そこをクリアすることが、難しい今後の課題です。


上は台風のために生育が遅れ、ようやく花が着きだしたころ8月初旬のベイナスの様子です。
台風の直後はこんな姿でした。


台風が6月と9月とで2回、他に大風が1回と風による被害で3回も葉をもがれました。

6月の台風は時期が早かったので何とか復帰し、一月遅れで育ちました。

〈合計7本の品種〉
接木苗が
・庄屋大長
・千両2号
・みずナス

実生苗が
・黒陽
・千両2号
・ベイナス

〈収穫の結果〉
生育の遅れが収量に響きました。
その中でも
・最もよく成ったのが黒陽とベイナス
・みずナスは5個だけ・・期待していた品種だけにがっかり。
・トマト同様に接木苗と実生苗とに差は確認できなかった。収穫期間が短かったために判らなかったのかも知れない。

〈切り戻し〉明らかな失敗
・「7月末から8月上旬、樹勢が落ちてきたら切り詰めて枝を更新してやる」というのがマニュアル。
・8月になってからようやく成りだしたにもかかわらず、9月初めに剪定をしてしまった。

9月末に新たに着果し始めたがすぐに台風にたたかれ、終了。
樹勢が落ちていなかったのだから、この時期に切ったのは大いなる間違いでした。
ベイナスは、この台風でもまだ持ちこたえ生産を続け、場所を空けるために11月初めに強制終了としました。

〈病害虫〉
・テントウムシダマシが少し見られたが、 他には目立った病虫害はなかった。

〈収穫後の保存〉
それぞれ多くは成らなかったものの、一時的には食べきれない状態になりました。
そこで
・薄い輪切りにして天日干しでカラカラにし、更にそれを冷凍して保存してみました。
利用は、水戻し後に塩漬けにしてみましたが、漬かりませんでした。次は煮てみようかと思います。

〈来年の目標〉
・必ず来る台風に耐えられる対策を立てる
・1本あたりの収穫量を増やし、2~3本の苗で賄えるよう技術の向上を目指す

0 件のコメント:

コメントを投稿