・・少々余談・・
「蔵掛大豆」というのはひたし豆として食べるととても美味しい大豆です。
なぜか信州にしかありません。
暗緑色の大豆が「ひたし豆」と名づけて売られていますが、私の食べたいひたし豆ではありません。
とても不満でした。
長野県松本市にあるタネ屋さんにありました。
伊豆では育たない?かどうか、やって見ます。
・・余談終わり・・
これは播種後のカラス対策のつもりです。
ポリポットを被せて、風で飛ばないように割り箸を刺してあります。
カラスは好奇心が強いから、飛び出している割り箸は反って気を惹いてしまうかとの不安もありますが、暫く様子を見ます。
この場所はダンゴムシの寄り付くところでもあるので、発芽が揃ったところでその対策も講じなくてはなりませんガが、これでも取り敢えずの効果があるかとも思うのです。
ダンゴムシ対策としてはこんな風にもしてみています。
牛乳パックで囲いました。
ちょっと窮屈そうですが、樹がしっかりするまで我慢してもらいます。
牛乳パックが足りなかったので、ペットボトルで。
淵はビニールテープでカバーして、風で揺れた時に切れないように。
なるべく薬剤を使わないようにと、試行錯誤です。
ここまでの必要が無いかもしれないのですが、被害を被る可能性があるのに手を打たずにいて、
後で悔やむのはなるべく避けたいとの思いから。
0 件のコメント:
コメントを投稿