2011/11/02

秋の花畑


ラッキョウが花盛りです。
あの実(茎かな?)からは想像できないきれいな花です。
放射状に花が咲いて、線香花火のようです。

今日の畑の見回りは、ホウレンソウの成長がはかばかしくないナァ、と思ったくらいで他には何の変哲も見られず、暇だったので畑の周りの草花を撮ってきました。
名前はわかる限り調べたのですが、間違っているものもあるかも知れません。


ノギク
ノギクは総称で別に個別の名前があるのですが、種類が多くて私には判別できません。
秋の物淋しさを表現しているような花に思えます。


ツワブキ
フキの一種で暖地特有の種
鮮やかな黄色の花と艶のある葉が目立ちます。


イヌタデ
どこにでも見られますが、やはり種類が多く、この名でいいと思うのですが。
春咲きより小ぶりです。


ミズヒキソウ
幼少の頃、ままごと遊びに使いました。
どこにでもありますが、群生していないと見落としそうです。


イヌホウズキ
ホウズキほど大きくはなりませんが、大豆くらいの実が付きます。
今は緑色でやがて黒い実になります。
花色は薄紫と白とがあるようです。


ヤクシソウ(たぶん)
大きな株になります。


キク
車道の脇にあったのを株分けして持ってきたのですが、
野生種か園芸種か不明
まだ蕾ですが開いたときの色がとてもいいです。


ラベンダー
園芸品種です。
小さな鉢でいただいたのをここに移植しました。
ほぼ一年中花が咲いています。
広い野にあるせいか香りはあまり感じられません。


どれも園芸用の花ほどの派手さはないのですが、季節を感じさせてくれる趣のようなところに惹かれます。勝手に成長している強さは褒めていいのか迷うところですが、きれいな花を見せてくれるときは素直に感動できます。

0 件のコメント:

コメントを投稿