2011/10/29

保存食-その2

今回の保存食作りは、これ。


キャベツの「おやき」です。
ちゃんと言えば「キャベツあんのおやき」ですね。

お焼きって、今はどこでも作っていて耳新しくはないですね。
地方によってその作り方が少しずつ違っているようです。
私のは伝統ある(?)信州の「おやき」風。

山国信州ならではの味なんです。
長野県というのは平らな土地は少なく、米より麦や野菜が多く作られていました。
だから小麦粉を練って、中に季節の野菜を入れて主食代わりにしたのです。

今回は当然たくさんあるキャベツを使いました。
万人向きの味でとても美味しいものですが、作る側としてはナスの餡などと比べると作りにくくちょっと大変。

キャベツをおよそ半分の500g
小麦粉も500g
ここに我が家では豚のひき肉を150g入れます。(ふつうは肉は入れません)
上記のメイン材料で出来上がりは20個。

またまた、二人で一度主食にして後は次男送りです。

食べて下さっている家族からは
皮が厚くてあんの味が薄い、との叱咤激励のお言葉をいただきました。
はい、また精進しましょう!
この次は、白菜かな?大根かな?もう1回キャベツかな?

0 件のコメント:

コメントを投稿