種袋の説明によると、播種後およそ55日で収穫できると。
私の現実は、110日を超えました。
初収穫が今月の20日。
10株あるうちの一番大きな株がこの株で880g。
この大きさまで待たなくても食べることができるのですが、55日ではまだ葉の数が数えるほど。
苗がしっかりする前に植えたからか、定植後は一旦弱って枯れかかったのがなんとか復活して、結果は収穫まで100日を大幅に超えることに。
100日であろうと120日になろうと、結果出来上がればいいのですが・・
栽培履歴です。
種メーカー サカタ種苗
品質 今年購入の種
播種日 8月下旬 ポットに直蒔き
--この間に液肥散布1回、薬剤(殺虫剤+殺菌剤)2回ーー
定植日 9月21日(本葉2~3枚)
活着しかなったもの数株あり
元肥 バーク堆肥と自家製ぼかし肥料(7月上旬)
補植 10月1日
定植後の薬剤散布 4回
防虫ネット (多分)10月に入ってから使う
追肥 化成肥料を3~4回
初収穫 12月20日(播種から凡そ115日)
食味 知り合いににあげてしまったのでまだ不明
10株育てたうち、じきにこの大きさになりそうなものは5~6株・・私にしては上等の部類(甘いかな?)
今まだ育ちきれていないものは後から補植した株のようなので、そのうちに大きくなってくれましょう。それならうまくズレてくれてちょうどいい。
ハクサイを旨く育てるには「肥料です」とは私が師事する匠の言葉。
この場所は日当たり良好で、目も届くところ。
肥料の不足と定植直後のつまづきが、発育の遅れの原因ということでしょうか。
また、来年への宿題ができました。
0 件のコメント:
コメントを投稿