初めてそれらしい格好に育ちました。
店頭で見るチンゲンサイと同じになりました。
播種は9月25日。
1週間ほどで発芽。
その後シンクイムシ、カブラハバチ、ウワバの食害にあいながらも、結果はこんなにきれいに完成。
播種後およそ70日。マニュアル通りです。
途中2回殺虫剤(スタークル、アニキ)を噴霧、あまり効果がなかったように思えたのですが結果をみれば効いていたようです。
今までの経験では・・・
9月上旬に蒔いて→ムシの餌となり
10月上旬に蒔いて→出来上がりは翌年2月で、硬くて美味しさ半減。
春にも何回か挑戦していますが、殆どがシンクイムシの攻撃に負けるか、その後の害虫で穴だらけの惨めな結果ばかりでした。
チンゲンサイはだいたい1年中作れるように説明(種袋)されていますが、路地で薬を極少量に抑えて作るには低温期でなければだめなようです。
アブラナ科の野菜にほぼ共通のようですが、つい、「やってみたい」と野心(?)が動きます。
やるなら殺虫剤を3日と空けずに使うか、テデトールを毎朝毎晩欠かさないことナンデスね。
0 件のコメント:
コメントを投稿