2013/06/02

葉菜の育て方

2種類のチンゲンサイ、結果の違いに驚いています。

4/16に私が種を蒔いて育てたチンゲンサイの今。


やや日当り悪い場所。
元肥として糠、木灰、化成肥料を入れています。

ちょっと食べる気にならないくらい穴だらけ。
それに、蒔いてから50日近くも経っていて硬そうです。

参考:奥のニラはネギアブラムシと思われる、小さな黒い虫がいっぱいです。

対して、5/19にうちに養子にきたチンゲンサイの今。


定植後およそ2週間です。
日当りは良好。

あまり太ってはいませんが、穴の一つも無くツヤツヤして元気で、つい触って見たくなります。
1度化成肥料を撒いただけで、農薬は全く使用していません。

この苗が養子としてもらわれて来、すぐに定植した時の状態 ↓


たぶん4月末頃に播種したのじゃないかと推測します。
これで育つのだろうかと思いながら定植したのでした。

定植の2週間ほど前に自家製のボカシ肥料をすきこんでいます。

          ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分で蒔いたチンゲンサイは、成長が遅く、まだかまだかと待っている間にどんどんひどい事に。
一方養子さんは、あっと言う間に出来上がり。

これらを比較してみて思うのは

・葉ものは、季節を問わずなるべくスピーディに育てること。虫に食べさせる前に自分で食べられるようにしなくてはいけない。

・それには、場所を選び、元肥としての肥料を十分入れておく必要があること、です。

化成肥料の追肥で育つと思っていたのですが、播種後30日~40日で収穫になるにはそれだけでは間に合わないようです。
施肥のコツがちょっとわかったような気がします。

0 件のコメント:

コメントを投稿