友人から小苗1株を頂いて畑の隅に植えておいた野菜。
友人も野菜の名を知らず、サラダにするといいよ、と言って渡してくれたもの。
たしか夏の終わりに植えて、上手く使えず、放置したまま今日まで。
あまりに勢いが良くなったので、何とかしたいと、良く見ると茎に親指の頭くらいのコブ。
これで検索したら名前がわかるかも!と調べると、やはりすぐに出てきました。
「こぶ高菜」
長崎県の雲仙での栽培が日本では最初というので、「雲仙こぶ高菜」とも言うそうです。
中国から渡って来たもの。
生のまま口に入れると、先ず軽く苦味を感じ、その後ピリッと辛味が来、その後でほんのりと甘みを感じました。
中国野菜、といわれると「あぁ」と思う味です。
葉が大きいので、焼肉を包んで食べたらいいかも。
生であまり沢山は食べられないかな。
炒めてみました。
チャーハンにしたり、他の野菜と共に野菜炒めにしたり。
苦味が消えて甘みが引き立ち美味しくなりました。
高菜なので漬物にすれば一番いいかもしれません。
前年は三角錐の形をしたカリフラワー(ロマネスコ)をいただきました。
地方によって様々な野菜があるものです。
世界とまではいかなくとも、地方色のある野菜を見たり食べたりすることを目的にした国内旅行をしてみたくなりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿