2012/11/17

タマネギ根付く

たまねぎを植えつけてから凡そ2週間。
立ち上がってきました。
順調に根付いてきたようです。

今日は朝から雨、この写真は2日前の様子です。


昨年は、ここまでの間に十数本のネキリ虫の害がでたけれど、今回は今のところ落ちはありません。

去年の場所より5mほど西に寄った畝で畑は同じ。
植え付け日は去年より6日早い。
忘れたのですが、定植前の殺虫剤混和をしていません。

どんな害がいつ出るのか、出ないのか・・結果が出るまでは解らない世界です。

いずれにしても寒い時期に幼苗期を過ごすので、病虫害の心配はあまりなく育てやすい野菜です。

このあと数日後に1度追肥し、その後1月初旬と3月初旬にそれぞれ1度ずつ追肥。
後はたまに除草して、このまま半年以上待ちます。
(追肥の時期は、参考書によって微妙な違いがありますが、購入した苗の説明書に従うことにします)


〈ちょっとウンチク〉
タマネギの丸く膨らんだ部分(食べるところ)は、土の下なので茎または根が変形したように思えますが、実は葉が変形したものなのだそうです。

だから地上部の葉の数が多いほど球は大きくなっている、ということです。
従って、分類上は球根じゃなくて「葉菜類」になります。
科の分類は「ユリ科」。ユリ根って言いますが、あれも実は葉っぱなんですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿