2012/10/13

キャベツとザーサイの種蒔き

昼頃に修善寺のホームセンターに出向き、種蒔き用土を買って帰り、午後からキャベツとザーサイの種を蒔きました。



今成長中のキャベツの次をと思って買ってきた種です。
9月中頃に一度蒔いたのですが、出ませんでした。

蒔き時は9月下旬からとなっていました。
説明どおりに、出ませんでした。
実に正確です。
よく見ずに買った私がバカでした。

今度は出る筈です。

上手く育っても、このキャベツの収穫予定は4月です。
この種特有なのか、寒い時期に当たってしまうからなのかは解りませんが、気の長い話です。

仕方がないから、4本1セット198円の苗を購入しました。
それでその間を埋める予定です。

「早生」という言葉は、早期に実ることをいうものと勝手に思っていたのですが、半年もかかっても早生。まぁ、商品名ですからなんと付けようと勝手ですけど。


それから、ザーサイなどという変わったものも蒔きました。




こちらは蒔き時期限ぎりぎり。
10日くらい前に一度蒔いたのですが、多分土が悪く育たず、様子を見ている間に時間が経ってしまった、という訳。

この地で育つものなのかどうかも解らないのですが、特に土地の適、不適の説明もないのでやってみます。

袋を開けてみると、白くコーティングされた種。
これを条蒔きせよ、とありましたが、もったいないのでポットに3粒ずつ蒔いてみました。
コーティングの説明は何もないのですが、このスタイルは今の流行なんでしょうか?


この後、一緒に買ってきたチマサンチュを植えて、赤かぶとチンゲンサイを蒔いた畝にべた掛けシートを掛け、白菜苗のポットに防虫ネットを掛け、芽が出揃った遅蒔きのダイコンにモスピランを撒き(もう、双葉の頭が無い)、地豆に野獣よけのネットを設置し・・・お日様に追われるように動き回り、あぁ、忙しかった。

そう、そう、嬉しいことにホーレンソウの芽が出揃ったのです。
10日も掛かりました。もう出ないかと思っていたのです。
遅かった原因は、、、たぶん種蒔き後に2~3日水遣りを忘れていたから。
このところ雨が無いから、無理だね。お粗末!

でもよく出てくれたものです。
抱きしめたい気分です。

0 件のコメント:

コメントを投稿