台風16号の雨は幸いなことに量的には大したことはなかったのですが、16日から昨日19日夕方まで、降っているかと思えば陽がさし、晴れているかと思えば突然ザーッと降ってくる・・
遠くを通る台風の特徴的な降り方、のように思いますが、いやらしい天候でした。
という状況で、外でのまとまった仕事はできませんでしが
発芽したばかりの大根の見回りくらいはしなくてはと思い立ち、夕方気楽な気持ちで畑に行ってみて、またも唖然、ボー然です。
ピーナツ畑が荒らされて、落花生がいくつか土の上に顔を出しています。
木が倒されて、白い豆が土の上に顔を出していました。
ほぼ1畝全部です。
発見時は夕方でよくわからなかったので、今日改めて行ってみたところ喰い荒らした後がありありです。
明らかに野獣ですが、鉄格子の約7cm角の穴から入ったならごく小さな動物。
それともよじ登って上から?
周りの人の意見では、ハクビシンじゃないかと。
調べるとハクビシンは大きな猫くらいあるようです。
ハクビシンの子供?
アナグマも同じような大きさです。
何がいてもおかしくはない場所なんだけど、何なんだろう?
豆の殻を割ってみると、中の豆はまだキュウリのタネの大きさにもなっていませんでした。
でもタネというのは栄養が詰まっているから、彼らには上等な餌なんでしょう。
こんなことをある程度予想しての試験栽培ではあったけれど、実際被害にあってみると悔しいです。
隣のダイズは無事です。
それにしても、地中に潜り出してからまだ僅かな日数なのに、もうこんな形になっていたのにはちょっと感激。
だから尚、残念です。
0 件のコメント:
コメントを投稿