2012/05/02

ダンゴムシによる被害


ダンゴムシの認識が間違っていました。
ワルサはしないものとはなから信じ、決め付けていました。

いっぱいいるのはわかっていたけど、害は無いと思っていたので存在を容認していました。

なぜかというと、ダンゴ虫って枯葉や枯れ枝だけを食べていると思っていたのです。

真実は違いました。
実体をよく見なくてはいけないのです。

定植したばかりのブロッコリーの苗が、地際からかじられ倒れかけていました。
下のほうの葉柄は食いちぎられ、地面に接触していた下葉も食べられています。





いわゆるネキリムシだと思い、しつこく調べました。
植える時に土に混ぜた粒剤では防ぎきれない害虫が中にいるのかも・・などと悩みながら観察しているうちに
現場を捉えました。

ダンゴムシが2匹、茎をよじ登って競うように茎をかじっているではありませんか!
(びっくりして、あわてて払い落としてしまったので写真がありません)

枯れ草などもエサのようですが、植物の若い葉や茎も好物だと、製薬会社のHPで知りました。


防風用のフードを付けたので日陰ができて、これ幸いと集まってきたのです。
堂々と昼日中に、どこから湧いてくるのか大勢でわさわさと動き回っています。

足がいっぱいある生き物は大抵嫌われものなんですが、ダンゴムシに関しては可愛いとの評価が多いのです。ついそれに騙されていました。

今日から考えを変えます。
徹底排除。
少なくとも作物の近くからは居なくなってもらわなければなりません。

2 件のコメント:

  1. 沼津在住です。私も同じように害がないと思ってました。無農薬のガーデニングなので早朝虫取りに張り切ってます。やはり今朝廿日市大根の葉の上でガリガリかじっているダンゴムシを発見。青虫もいないのに葉が食われていて変だ変だとは思っていだのですが~。そこで早速つまんでは100均で買った小さな金魚鉢に入れてゴミの日に出してます。金魚鉢では登れないからです。




    返信削除
  2. つたないブログをご覧くださり、ありがとうございます。

    ツルツルした容器に集めるというのは考えましたね。
    容器に集めて、ポリ袋にでも移してゴミの日に焼却ですね。

    その後、私は専らクスリです。

    テデトールなんて生易しい数ではないんです。
    ちょっとでも陰になっているところには、もうウジャウジャいますね。

    返信削除