かつて戸田村といわれた地方の隅っこに、あえて望んで住み着きました。自然がいっぱいのとても不便なところです。 人生もはや晩年と言われるところまできていますが、田舎暮らしはここに始まったことではないので、これまでの豊富な(?)経験を活かしながら、楽しみをプラスして、海を眺めながら土と戯れて、不便さをも楽しんでどこまでできるか・・・有りのままを発信していきます。
2011/09/19
チンゲンサイにニンジン、発芽はした・・
チンゲンサイは14日に蒔いて17日から発芽が始まり今日(19日)は写真の状態。
ニンジンは6日に蒔いて12日には発芽開始でその3日後には出揃う。
ここまではまずまずの出来。
種蒔きがヘタなんです。
今まで思い通りに発芽させることが中々できませんでした。
匠塾で勉強したように、基本に忠実にやって、成功!
0、種蒔きの適期であるか、袋の注意書きを守る
1、雨上がり、または土をよく湿らせて
2、害虫予防に粒剤を土に混ぜ込む
3、必要な大きさ、深さで植え穴(溝)を作り
4、一粒、一粒、これも必要な数だけ丁寧に置く(なるべく間引きの必要がないように)
5、(今回の場合)ごく薄く土をかけ、指先で軽く押さえておく
6、発芽までは土が乾かないように、特にニンジンはモミガラやワラ等で被い、潅水を忘れないように
(今回は、発芽までどちらも新聞紙で被った)
ということで上手く発芽させることが出来ました。
私としては上出来。
後はまた虫とのタタカイなんです。
もう9月末とはいえ、まだまだヨトウもアオムシもアブラムシも元気。
このタタカイにも勝つコツを一日も早く覚えねばなりません。
犯人の見分け方もまだよく分かりません。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿