かつて戸田村といわれた地方の隅っこに、あえて望んで住み着きました。自然がいっぱいのとても不便なところです。 人生もはや晩年と言われるところまできていますが、田舎暮らしはここに始まったことではないので、これまでの豊富な(?)経験を活かしながら、楽しみをプラスして、海を眺めながら土と戯れて、不便さをも楽しんでどこまでできるか・・・有りのままを発信していきます。
2011/04/07
山菜の季節
山菜の季節になりました。
道端に、野原に、山の中に、柔らかな芽や葉がいっぱい顔を出しています。
かつて幼少の頃は、田の畦や川の淵に生えていた野草を摘んでくるとそれが夕食の一品になったりしたものです。
今でも私は食卓に乗せますが、それは必需品じゃなく、あくまでも嗜好品であり話題としての一品です。
季節の山菜としてよく知られて、食べられているものはごく限られているようですが
雑草を調べてみると、一般的に知られていないけれども食用になるものもたくさんあるのですね。
これも、あれも食べられるのだ、と分かっても、食べたことがないとちょっと抵抗があります。
ヘンな物を食べて新聞ネタになったら、みっともないですから。
フキ(蕗)はたぶん誰にでも分かるでしょう。
正月過ぎにフキノトウで春の息吹を感じ、春本番になってこのフキ(葉の茎)を食べます。
この季節になると、車を道路脇に止めて山の中に入っている人をよく見かけます。
私も家の裏山の半日陰に繁っていたフキを一握り採ってきて、煮付けました。
排ガスの汚れはない場所なのですが、もしかすると野生動物の排泄物がついているかもしれませんね。
苦味が強い植物なので、調味料をしっかり使って佃煮風に。
今回は初めて、茎だけでなくごく若い葉の部分も一緒に煮てみました。
ノリのような舌触りになって美味しい、との反応でした。
海辺近くにあるツワブキも、この近くにはたくさんあり食べることができるようですが、食べてみたことはありません。
食生活上の封建性でしょうか。
食べることも採ることも楽しいのが山菜ですが、放射性物質を浴びた地域では山菜は摘めません。
絶対にだめです。
些細なことですが、残念です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿