
梅雨も中休みかと思いきやまた断続的な雨で、窓も開けられずに暑いこと、暑いこと。
高温の方が条件がいいので、ここに置く事にしたのです。
写真は、本日仕込んだぼかし床(右)と発酵しているぼかし床(左)
良く見ると色が違います。
重いので、作業もここでしました。
雑菌が混じってはいけないと、前回は細心の注意を払っての作業でしたが
今回は、汗が数滴混入・・・
結果に響くかも?
土壌改良のために「emぼかし」利用で、生ゴミ発酵用の床作りです。
ネット検索で得た知識に自己流の理屈をプラスして、ちょっと多めの床を作ろうとしてます。
先ずはタネ菌を増やすことを、恐る恐るやってみたらうまく行った様なので、気をよくして更に増殖を進めてます。
これは、成功すればエコで、安上がりで、健康的で言う事ナシ!なので
今後のために作り方を記録しておきましょう。
★まずは初回の仕込み
用意するものは
・emぼかし ホームセンターで500g/1袋を購入
・米ぬか 常に手軽に入手できるなら1袋で十分。
生の米ぬかは、数日でかびたり虫がついたりしてしまうので、たくさんは持たない。
・糖蜜 なかったのでハチミツで代用、問題なし。
・塩 30gくらい(雑菌除去のため)
・水 600ccくらい
・容器 37リットルのコンテナ(フタつき)
ゴムまたはビニールの手袋1双
作業手順
1、米ぬか半袋分をコンテナにあけ、手袋をし、ぼかし500gと塩をまぜる。
em菌を隅々に行き渡せるために、徹底的に、よ~~~くまぜる。
2、お湯で緩めたハチミツ全部を加え、水は徐々に加えて混ぜ込みながら様子を見る。
片手で握った時におにぎり状になり、手を開くと崩れるくらいがベストのよう。
3、水分が全体に行き渡ったら、表面を平らにして、手のひらでギュッ、ギュッと押さえて空気を抜き
また全体を平にしておく。
4、フタをしてお終いになるが、フタは密閉されるように身との間にシートを1枚挟んだ。
※ハチミツは菌のエサ。砂糖でもできるのでは?と思うが、精製度が低い方がいいらしい。
けっこうゼイタクナヤツなのだ、emって。
これで今回は4日で発酵、我が家のヌカヅケよりもいい臭いになった。
★次に増殖のための仕込み
前回の作業でemぼかし500gを約5kgまで増やしたことになる。
まだ糠が余っているので、これをタネに更に増やしていくのが目的。
作り方は、前回の「emぼかし500g」を「自作したぼかし1kgくらい」に変えるだけで
前回のやり方と全く変わらず。
新しくコンテナが3個増え、初めのコンテナの内容量は1/3ほどに減っている。
本日の仕込が成功したら、生ゴミを漬け始める予定。
水分対策はまだ確定していない。
半農と半漁とで意見が分かれているので・・・
全身汗だくになっておよそ2時間の作業、疲れたけど「仕事をした」気分。
結果が良ければだけれどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿