3月に種蒔きしたキャベツがを収穫中です。
この時期のキャベツは、と言っていいのかどれも巻きがゆるく軽い。
時期のせいじゃなく技術の問題かな。
それはまぁいいとして、巻き込んだ葉の一部が茶色く腐敗したようになっていて、これがチト困り物なのです。
栽培中に葉の縁が黒く変色して、病気かと思ったのですが、ぐんぐん大きくなるので放置しました。
収穫してみるとこんな具合で、かすかに腐敗臭がします。
臭いは微々たるものなので、水にさらしたり茹でたりで消えますが、困るのは使いにくさです。
1枚1枚剥がしてチェックしなくてはならず、重ねたままザクザクという訳にいかず、メンドーなのです。
出荷するのじゃなく、手をかければ食べられるのだからいいのですが、原因は?
ググると、Q&Aのサイトに「カルシュウム不足」という言葉が多く出てはきますが、このことについて質問しているのは殆どが6~7月なので、天候に関わっているのじゃないかと考えたくなります。
カルシュウム不足といわれれば、思い当たることが無いでもないのですけど。
植えつけた時に、石灰の代わりに木灰を入れたのです。
有機農法では石灰を使わず木灰で代用すると聞いたことがあったので、やってみたのです。
じゃが芋は大丈夫でしたが・・・
これかなぁ?
0 件のコメント:
コメントを投稿